赤ちゃん中心の生活で自分の時間がない…そんなママに届けたい小さなセルフケア習慣

目次

赤ちゃんが生まれると生活は一変する

赤ちゃんが生まれると、授乳やおむつ替え、寝かしつけに家事、そして上の子のお世話…。一日があっという間に過ぎていきますよね。

気づけば「自分のことは全部後回し」という毎日になってしまうのも自然なこと。決して“自分だけができていない”わけではありません。多くのママが同じように悩んでいます。

私自身もこんな体験をしました

実は私も、産後しばらくは自分のことをすべて後回しにしていました。睡眠も食事も適当で、ただ赤ちゃんと家族のために動き続ける毎日。

その結果、少しずつ不満や悲しみが積み重なっていって…。

ある日ふと鏡に映った自分を見たとき、笑っているはずの顔が笑顔ではなく、疲れ果てた表情をしていたんです。

その姿に余計に惨めさを感じ、悲しくなりました。

気づけば、楽しいはずの子育てが「作業」のようになってしまっていたのです。

小さなセルフケアでできること

そんな時に気づいたのは、**「自分を犠牲にしすぎないこと」**でした。

完璧に休むのは無理でも、「ほんの少しだけ意図的に自分の時間を作ること」はできる。

私の場合は「紅茶を飲みながらチョコを食べる」と決めてみました。たった10分でも、自分のために時間を確保したことで、気持ちがすっと軽くなったんです。

他にもできることは色々あります。

  • 深呼吸や軽いストレッチ
  • 好きな音楽を聴く
  • 上の子と“ほっこり絵本タイム”を楽しむ
  • 窓を開けて新鮮な空気を吸う などなど…

「1日30分」と思うと難しいけれど、「5〜10分だけ」ならきっとできます

自分の時間をスケジュールに入れてみる

意外と多いのが、**「やることリストに自分の時間が入っていない」**ということ。

授乳や家事はしっかり書いてあるのに、休憩はどこにもない…。これでは後回しになって当然ですよね。

だからこそ、**“自分の時間もタスクのひとつ”**として書き込んでみてください。

「この5分は私のため」と意識するだけで、罪悪感なく休めるようになります。

自分を大切にすることは家族のためにもなる

「自分を優先するなんてわがままじゃないかな…」と思う方もいるかもしれません。

でも、ママの笑顔は家族にとって一番の安心。だからこそ、自分を大切にすることは、家族を大切にすることにもつながります。

「今日は自分を優先していい日」そんな日があってもいいのです。

おわり

赤ちゃん中心の生活では、自分の時間を持つのは簡単なことではありません。

でも、“小さなセルフケアの時間”を意識的に作ることで、心も体も少し軽くなります

私も自分を後回しにして苦しかった経験があるからこそ、「自分を大切にする日」が必要だと実感しています。

ママの笑顔が増えれば、赤ちゃんや家族もきっと笑顔になります。

まずは一日5分から、自分のための時間を取り入れてみませんか?

\親子オンラインサロンふんわりルーム/

▷授乳や産後や子育て

▷産後を考えた育児準備

▷赤ちゃんの発達について

Instagramやブログでも発信中🌿

ご相談やお問い合わせはInstagramのDMもしくは公式LINEのご登録後によろしくお願い致します✉️

https://www.instagram.com/usamayo.mw?igsh=dG8zbDkyeXg5aGhj&utm_source=qr

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次