〜「このままでいいのかな?」と感じるママへ〜
赤ちゃんは生まれてから、日々どんどんできることが増えていきます。
首がすわって、寝返りをして、おすわりをして、はいはいをして…。
その一つひとつの成長は本当に嬉しいですよね。
でもその一方で、
「まだ寝返りしないんです」
「うまく座れません」
「はいはいがなかなかできなくて…」
と、発達のペースに不安を感じるママも多いのではないでしょうか。
「このままでいいのかな?」という気持ち

私がママたちとお話ししていて感じるのは、
“できない”こと自体への心配よりも、
「このままでいいのかな?」
「何かしてあげた方がいいのかな?」
という気持ちの方が大きいということです。
その気持ち、とてもよくわかります。
赤ちゃんの成長は個人差が大きいと分かっていても、
周りの子と比べて心配になったり、
「今の関わり方で合っているのかな?」と迷ったりしますよね。
発達が気になった時にできる3つのこと

そんなときは、焦らずに次の3つのステップで見てみましょう。
①発達の目安を確認してみる
まずは月齢ごとの発達の目安を知っておくと安心です。
“この時期にはこんな動きが増えてくるんだな”と把握することで、
お子さんの今の状態を受け止めやすくなります。
②今のお子さんの様子を観察する
「どこまでできているかな?」
「どんな動きが難しそうかな?」
をゆっくり観察してみましょう。
③難しそうな部分を”少しだけ“サポートしてみる
もしサポートをするなら、無理のない範囲で大丈夫です。
発達を促すストレッチや体操もありますし、
寝る・遊ぶなどの環境を少し整えるだけでも十分です🌷
発達を促すサポートの工夫

「促す」と聞くと、特別な練習が必要だと思われるかもしれませんが、
実は日常の中でもできる工夫がたくさんあります。
たとえば、
・赤ちゃんの体をそっと支えながら動きを誘うストレッチ
・寝かせる向きやおもちゃの置き方を変える
・声をかけながら一緒に体を動かしてみる
こんな何気ない関わりでも、
赤ちゃんが「やってみよう」と思えるきっかけになります😊
発達には個人差があるからこそ

赤ちゃんの発達スピードには本当に大きな個人差があります。
少しゆっくりな時期があっても、それは「その子のペース」です。
もし「気になるな」「ちょっと心配だな」と思ったときは、
一人で抱えずに専門家に相談してみてくださいね。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことこそ、
遠慮せずに聞いて大丈夫です。
ママが安心できることが、赤ちゃんにとってもいちばんのサポートです💕
まとめ
・赤ちゃんの発達には個人差がある
・気になる時は、目安を確認+少しのサポートを
・不安な時は専門家に相談してOK
赤ちゃんもママも、焦らずゆっくりと成長していけますように。
——————————————-
\親子オンラインサロンふんわりルーム/
▷授乳や産後や子育て
▷産後を考えた育児準備
▷赤ちゃんの発達について
Instagramやブログでも発信中🌿
ご相談やお問い合わせはInstagramのDMもしくは公式LINEのご登録後によろしくお願い致します✉️
https://www.instagram.com/usamayo.mw?igsh=dG8zbDkyeXg5aGhj&utm_source=qr


コメント